SSブログ

イブキトリカブト [山の風景と花]

伊吹山を象徴する花は多く
最も知られているのがシモツケソウの群生。
そして特徴的なメタカラコウ。

さらに昨日紹介したサラシナショウマも伊吹山らしい景観を作る。

伊吹の名の付く植物も多く
イブキトラノオ、イブキジャコウソウ、イブキフウロ、
ブキコゴメグサ、イブキハタザオ、イブキボウフウ等々

そして今日紹介するイブキトリカブトも初秋を代表する伊吹の花。

トリカブトの仲間は見分けが難しく
その特徴を覚えるのは難解だが
地域ごとに住み分けしているので
伊吹山に咲くトリカブトはイブキトリカブトなんだと
覚えてしまった方が早いかもしれない。

IMG_8054.jpg
2018/08/17 Canon5DⅡ Canon EF70-200㎜ F4

IMG_8058.jpg
2018/08/17 Canon5DⅡ Canon EF70-200㎜ F4

IMG_8062.jpg
2018/08/17 Canon5DⅡ Canon EF70-200㎜ F4

IMG_8064.jpg
2018/08/17 Canon5DⅡ Canon EF70-200㎜ F4

IMG_8067.jpg
2018/08/17 Canon5DⅡ Canon EF70-200㎜ F4

IMG_8076.jpg
2018/08/17 Canon5DⅡ Canon EF70-200㎜ F4

あちこちで群生しますが
個人的にはサラシナショウマと一緒に咲く景観が好きです。


ブログランキングに参加しています。
ぽちっとしていただけると嬉しいです。


人気ブログランキング

nice!(0)  コメント(0) 

伊吹山のサラシナショウマ [山の風景と花]

3年ぶりに伊吹山を訪ねてきました。

盛夏の一番花が多い時の方がよかったかなと思いましたが
どんな時期でも見るべきものはあるので
伊吹山のいまを楽しもうと出かけてきました。

まだ暗い内に家を出て伊吹山の山頂駐車場に着いたのは
6時ちょっと前。
すでに明るいのですぐに散策を始めました。
朝の早い時間帯に散策するのは意図があって
朝の光を意識した写真を撮りたいからなんですね。

おかげで自分なりにいい写真が撮れました。

紹介するのはその写真ではなく
これから見頃を迎えようとしているサラシナショウマです。

伊吹山のサラシナショウマは大群生していて
花盛りの頃は一面真っ白に染まります。

その少し前の状況でもとてもいい感じに咲いていました。

DSC_9097.jpg
2018/08/17 NikonD810 NIKKOR VR16-35㎜ F4

DSC_9100.jpg
2018/08/17 NikonD810 NIKKOR VR16-35㎜ F4

IMG_8023.jpg
2018/08/17 Canon5DⅡ Canon EF70-200㎜ F4

IMG_8060.jpg
2018/08/17 Canon5DⅡ Canon EF70-200㎜ F4

IMG_8024.jpg
2018/08/17 Canon5DⅡ Canon EF70-200㎜ F4

IMG_8057.jpg
2018/08/17 Canon5DⅡ Canon EF70-200㎜ F4


ブログランキングに参加しています。
ぽちっとしていただけると嬉しいです。


植物・花ランキング
nice!(1)  コメント(0) 

イケマ [身近な野草]

イケマは山地に生えるつる性の多年草。

どこでも見られるわけではありませんが
生えるところでは周囲の草木に絡んで蔓延ることもしばしば。

少し前まではガガイモ科として分類されていましたが
今はキョウチクトウ科となりました。
ガガイモより繊細で花も美しく感じます。

DSC_9036.jpg


DSC_9039.jpg


ところでイケマという名は変わった名前ですね。
調べてみるとどうもアイヌ語らしいことが分かりました。
アイヌ語で「神の足」という意味だそうです。
でもなぜ神の足なのか不明です。


ブログランキングに参加しています。
ぽちっとしていただけると嬉しいです。


植物・花ランキング

nice!(0)  コメント(0) 

ハマゴウ [矢作川]

矢作川の下流域に自生しているハマゴウの様子を見に行ってきました。

年々減少傾向にあって今年はどうなんだろうと
心配していましたが
なんとか咲いていてくれました。

それでも今年の猛暑と日照り続きのためか
勢いがなく花の付きも今一つのようでした。

DSC_9054.jpg


DSC_9062.jpg


DSC_9058.jpg


この場所はハマヒルガオやハマエンドウも多く自生していましたが
ほとんど消えてしまいました。
ここ10年くらいの間に大きく変化してきています。

何が原因なのでしょう?


ブログランキングに参加しています。
ぽちっとしていただけると嬉しいです。


植物・花ランキング

nice!(0)  コメント(0) 

懐かしい銀塩写真 最終回 [山の風景と花]

懐かしい銀塩写真 最終回
今回で終了します。
まあスキャン画像が出てきたのが20枚だけですので。

4枚紹介しますが
いずれも15~20年前のものになります。
画像はクリックすると拡大します。

稜線のお花畑 北岳
北岳・オヤマノエンドウ他.jpg


涸沢カールお花畑
涸沢カールお花畑.jpg


尾瀬のリュウキンカ
尾瀬・リュウキンカ.jpg


尾瀬のワタスゲ
尾瀬・ワタスゲ.jpg

私にとっては懐かしい写真ばかり。

フイルムの良さを改めて認識した次第です。



ブログランキングに参加しています。
ぽちっとしていただけると嬉しいです。


植物・花ランキング

nice!(1)  コメント(0) 

懐かしい銀塩写真 その3 [山の風景と花]

懐かしい銀塩写真 その3

古いバックアップファイルを見ていて
たまたま見つけた銀塩写真のスキャン画像。

その枚数は20枚。
もっとスキャンしておけばよかったと思いますが
当時も時間をかけてスキャンしていたので
面倒だったのかもしれませんね。

さて今日は15年ほど前に登った鳳凰三山で撮影した
タカネビランジ。

見事な咲きっぷりと景観で圧倒されました。

観音岳・タカネビランジ.jpg

この当時使っていたカメラはNikon F801Sだったような気がしますが
調べてみないと分かりません。
フィルムはポジフィルムでプロビアを使用していたはず。

今では古い写真を振り返ることはほとんどありませんが
こうしてフィルム時代の写真を見ると
デジタルとは違う温もりや深い描写を感じます。


便利になったデジタルカメラは誰でも美しい写真を撮影できますが
写真を撮る時の向き合い方が随分変わってしまったような気がします。

フィルムの時は現像するまでどのように写っているか分かりません。
三脚を立てて露出や絞りや構図を決め
慎重にシャッターを押すのが常でしたが、
今ではとりあえずまず一枚撮ってみてモニターで画像を確認して
だめなら撮り直すという安易な撮り方になっています。

便利になった反面、撮影に対する心構えが薄れてきていることは
誰もが認めるところではないでしょうか。


たまたま見つけた銀塩写真から
写真の原点に戻ることを気づかせてもらいました。


ブログランキングに参加しています。
ぽちっとしていただけると嬉しいです。


植物・花ランキング


nice!(0)  コメント(0) 

懐かしい銀塩写真 その2 [山の風景と花]

懐かしい銀塩写真 その2

ロシアのスイフンで撮影した
オキナグサの群生です。

いがりさんのウラジオストックツアーで撮影しました。

スイフンのオキナグサ.jpg

オキナグサ3.jpg

いまでもこの群生があるのかどうかわかりませんが
ここを訪れた時は興奮しました。

フィルムのスキャン画像なので
元のフィルムもどこかにあるはずですが
どうしたかな?

まあ昔の記憶が蘇って嬉しいです。


ブログランキングに参加しています。
ぽちっとしていただけると嬉しいです。


植物・花ランキング
nice!(0)  コメント(0) 

懐かしい銀塩写真 [山の風景と花]

バックアップしてある古い写真のファイルを見ていたら
銀塩写真のファイルがあることに気づきました。

ファイルを開いてみると
昔フィルムで撮影した写真のスキャン画像で
20枚ほど保存されていました。
写真を見ると20年以上前のものばかり。

今では見られなくなったお花畑の写真もあって
懐かしくなりました。

その中から1枚
白馬鑓ヶ岳から鑓温泉小屋へ下る途中のカール
大出原のお花畑の様子です。

クリックして大画面でご覧ください
大出原のお花畑・クルマユリ.jpg

クルマユリ、ハクサンフウロ、ハクサンボウフウなどが咲くお花畑です。
ここは今でも広大なお花畑となりますが
登山ルートが変更されたことと、
グリーンロープで保護されているため
近づくことができず、遠くからその様子を眺めることしかできません。

この時はすぐ目の前でこの様子を眺めることができました。

今では絶対に撮れないアングルなんですね。


いやはや当時の記憶が蘇ってきました。


ブログランキングに参加しています。
ぽちっとしていただけると嬉しいです。


植物・花ランキング

nice!(0)  コメント(2) 

ヤマアジサイ [樹の花]

登山口を歩き始めて
すぐに出会うことが多いヤマアジサイ。

私が登る山の登山口のほとんどが標高1300~1500m位。
ちょうどその近辺の標高でよく見かけます。

花が大きく色が鮮やかなので山登りのお出迎えの花としては
ありがたいですね。

そして色が多彩なのも嬉しいこと。

DSC_9030.jpg


DSC_8342.jpg


DSC_8337.jpg


DSC_9046.jpg


DSC_9028.jpg


ブログランキングに参加しています。
ぽちっとしていただけると嬉しいです。


植物・花ランキング

nice!(0)  コメント(0) 

60年に1度の開花 チシマザサの花? [山の風景と花]

写真の整理をしていておやっと思った写真があります。

撮影した時は、特に何も思わずにいたのですが
あれ?ひょっとして笹の花?
と調べてみるとチシマザサの花ではないかと思えてきました。

花は60年に1度しか咲かないと言われています。
ということはめったに見られない?

いろいろと調べてみた結果
チシマザサのような気がしますがいかがでしょう?

DSC_8947.jpg

チシマザサは別名ネマガリダケで
春の若竹は山菜としてよく知られています。

これを撮影した時の状況を全く覚えていないのは
疲れている時に無意識に撮影したものなのでしょう。



ブログランキングに参加しています。
ぽちっとしていただけると嬉しいです。


人気ブログランキング
nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。